- Home
- 過去の記事一覧
アーカイブ:2018年 1月
-
GCEのプランによって、仮想通貨のマイニング能力はどれだけ差が生まれるか!?
今回はGoogle Compute Engineを使って仮想通貨のマイニングをします。 GCEでのマイニング方法は下記で記事化してますので、こちらをご覧いただけると幸いです。 [clink url="http… -
10分以内で動くGCE(クラウド)を使ったマイニング!
昨日に続き、本日はGoogle Cloud Platformを使ったCPUマイニングのご紹介です。 AWSでのマイニングをかなり細かく書いたつもりですので、こちらから見ていただけると幸いです。 [clink … -
PHPの変数スコープって一体なんぞや?
PHPのいいところといえばテキトーに書いちゃっても動いちゃうところですよね。 ただこれにはちょっと怖い面もあるのです。 入口が広くなってしまい、予想外の動作によるバグの可能性が上がっちゃうんです。 僕も昔とりあえず… -
10分でできるAWSでBitzenyをマイニング
皆様こんばんは。ついにクラウドサービスでのマイニング検証も145項目となりました(笑) 記事化はしていませんが実は裏でしこしこと。。。そんな中でも本日は、AWSでのCPUマイニングをご紹介します。 利益を求め… -
SSHでAWSに接続しよう!PuTTyのご紹介!5分でできるかな?
こんばんわ。今回はSSHで接続するときに利用する無料ツール「PuTTy」のご紹介です。別の機会でTeraTerm等の紹介ができればと思ってます。 SSHとは? Secure Shell(セキュアシェル、SSH)は、暗… -
Bitzeny、モナコイン、草コインのマイニングプールの登録方法について
本日はBitzeny、モナコイン、草コインを一つで対応できるマイニングプールについてご紹介します。 マイニングプールは色々ありますが、その中でも本日は「LA Mining Pool」をご紹介します。(※LA MIN… -
Ubuntuでプログラムをバックグラウンドで動かすには
本日はUbuntuのプログラムをバックグラウンドで動かす方法です。 話の主軸はマイニングとしてますが、勿論、全く別の件でも同じ事が言えます。 Ubuntuでのマイニングの記事はこちら。 [clink u… -
マイニングでCPU圧迫しすぎ…..ちょっと利用率下げたい!30秒でできるよ。
本日はUbuntuで「マイニングツールのCPU利用率を下げる方法」をご紹介します。 マイニングの仕方等はこちらをご確認ください。 [clink url="http://bibouroku.blog/2018/… -
Pythonのmatplotlibでグラフを簡単に表示する方法
Pythonでグラフの表示はどうすればいいんだろう? 困ったらライブラリですよね。 ありました、matplotlibを使いましょう。 matplotlibには様々な機能があるみたいなのでちょっとみていきましょう。 … -
【注意】Time4VPSを利用した仮想通貨のマイニングについて
以前の記事で各クラウドサービスのマイニングの制約について紹介を致しました。その時、Time4VPSについては下記制約があるとご説明した事を覚えていらっしゃいますでしょうか。 何がグレーかって「due to heavy …